8/6,13

朝霞駅前ストリートライブ

久しぶりに8/6,13の両日に朝霞駅前でストリートライブを行いました。

猛暑できつい中でしたが、お客様にも恵まれ、とても楽しく演奏できました。
実は待ちに待った新しい三線が届き、16日のライブが初披露だったんです。
演奏を聴いていただいた方から「三線、いい音がしますね。」とお褒めの言葉をいただいて嬉しかったですね。

新しい三線は
現在、沖縄の三線職人の第一人者である銘苅春政(めかるはるまさ)氏が制作された三線です。黒檀で作られた棹の独特のラインが特徴らしく、江戸ユナー型という形(普通の三線よりやや長く、糸を巻くところが広くとってある)が有名のようです。
 
昨年の8月に依頼してちょうど丸1年かかりました。中には2年以上の待ちの方もいらっしゃるようですから、私はまだ幸運な方かもしれません。
 
今回、かれこれ15年くらい前から三線の購入等でお世話になっている、沖縄三線店の大山さんという方に依頼してつくってもらいました。今年7月初めから制作にかかり、途中経過等も写真入りで連絡してもらいながら完成を待ちわびてきました。三線は二丁入のアルミハードケースに入って8月10日に届きました。早速弾いてみましたが、期待通りのきれいなやわらかい音色で、音の響きがまるで違うような気がします。大山さんからは、「この三線は一生物でご自慢の一品になると思います。」と太鼓判をおされています。
 
大山さんに「なんくるないさあず」のホームページを紹介したところ、早速見ていただいて、「ホームページ 大変爽やかな感じですね。『なんくるないさ』バンド銘苅春政氏の三線ともども中々の活躍ですね。想像以上の活躍で私ども『ウチナーンチュ』の頭が下がる思いです。益々の社会貢献と活躍を沖縄より楽しみにしております。」とのメールをいただきました。
 
これまで沖縄県人でもないのに、沖縄バンドを名乗って活動してきたことに、いささか後ろめたさを感じでいましたが、「ウチナーンチュ」にお墨付きをいただいたようで、これから堂々と(?)活動を継続していく自信がつきました。
 
大山さんのお店は、「沖縄 じんじん」と言います。安くていい三線やその他の小物などを販売しておられます。私はかれこれ50丁以上は知り合いの方に紹介して購入してもらってきました。これから三線を始めたい方、少しでも三線や沖縄音楽に関心がある方はぜひホームページをのぞいてみてください。

2020/8/20